2025年8月22日(金)、恒例の技術発表会を開催しました!
東北新幹線のトラブルもありましたが、幸いにも30分遅れで開始することができました。
今年は、AIアプリチームと、ライトニングトーク(LT)チームに分かれて実施。
それぞれどのようなことをしたのか、ご紹介します!(^^)/
■AIアプリ(今日だけは、YouTuber!)
●目標:自分のYoutubeチャンネルを立ち上げて動画を1本公開する。
動画/音声/画像生成AIサービス(無料)の調査、選定
Youtubeチャンネル・動画の作成・公開
👏\最優秀作品はこちら/🎉
・動画台本作成: Gemini
・台本音声作成: Google AI Studio
・動画素材作成: Gemini(Veo 3)
・画像素材作成: Gemini(Imagen)
・動画編集: AviUtl2
●作成者の感想
S(2005年入社):動画の素材について、Veo 3で生成できる動画は10程度と短く、それだけでは動画を作る際に尺が足りないと思いました。また、生成回数についても制限があるため、どのような動画が作れるか試行錯誤できなかったのは残念でした。多少再生速度を遅くしたり、それでも足りない時間は画像で埋めるなりして補いました。
画像生成については回数制限が無かったため、様々な指示を試して調整できた点は良かったと思います!
S(2017年入社):テーマの知識があまりない上、素材となる映像や画像の生成回数も限られているという二重の苦労がありました。生成された内容が正しいのかどうか判断に迷うことも多々ありましたが、その中で生まれた作品が評価され、とても嬉しいです!
👄無料のAI作成ツールがたくさんあってどれを選ぶか迷ってしまいますが、シナリオから画像、音声、動画が簡単に作れて、すぐにでもYouTuberになれそうです。
■ライトニングトーク(LT)
●方法:4名程度のチームに分かれ、1人ずつ自分の好きなテーマ(何でもOK)についてスライドを使って発表。
→参加者全員が感想を言い合う。(1テーマ25分程度)
●メリット:コミュニケーションの活性化、アウトプット能力の鍛錬、場を作り上げる経験
👏\発表事例/🎉
・若いうちからやっといたら良かったなーという後悔(2003年入社:I)
・FINAL FANTASY 6に学ぶフェールセーフとフェールソフト(2009年入社:Y)
・残業が続いた時の私の乗り越え方(2018年入社:T)
・ぼくがかんがえたさいきょうのAIコンサートアプリ(2021年入社:N)
・無限は1種類?(2025年入社:S)
👄リモートワークの社員も多く、直接会う機会が少ないここ数年・・。
社員間のコミュニケーションを図り、他の社員の人となりや、興味関心を知る有意義な時間となりました!



